「なぜアンブのバイクは速いの?」
と聞かれました
バイクに限らず乗り物は
動力(バイクで言うとエンジン)だけを大きくしたら
速くなるものでは、ありません
軽いだけでも速くはなりません
よく耳にする言葉
「俺のバイクは肉厚の金属使っているから大丈夫だぜ!」
強度はでるかもしれませんが
今度は金属の重みで
逆に重さで壊れるんじゃないの?
と私は思いますが
人それぞれ考えかたは違います
私の意見が絶対ではありませんから
信じるのはユーザーです
じゃ~なにをするの?
よく転がるフレーム
せっかく速くしたエンジンを無駄なく回すフレーム
ようはフレームが命!
トラクションのよくかかるフレーム
これはレースやっていた時すごく感じました
同じエンジンなのに
フレームが違うだけで
遅い・曲がらない・止まらない
そのへん考えて作ったフレームは
なぜか速い!
そういう経験をふまえて
バイクや車を作ります
でエンジンはあとからでも修理とかチューニングとかしますが
フレームは後からやり直しとか
できなくはないですが
せっかく何十万・何百万かけて
カスタムしたのに
またやり直しみたいなことはバカらしい
チョッパーからカフェとかにスタイル変更はまた違いますが
最初からいいフレームで作っておけば
後から追加した
エンジンのチューニング・タイヤ・ブレーキその他いろいろ
の性能がよくなります
作るとき毎回こんな計算はしませんが
こんな式もあります

いろんなことを編み出す式です
数字でだしても、
実際走るのとは違います
路面の状況や風・気温
数字どうりにはいきません
だから私の本能でフレーム作ります
なにを信じるかは
モニターの前のあなたです
でもエンジン排気量アップとかのほうが
わかりやすいですけどね

これ883だけど
1200より速いそうですよ
- 2009/12/19(土) 19:58:37|
- Q&A
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

よく聞かれるのがメーターがなぜ傾いてつけてあるのか
レース車両はデカイタコメーターが必ずあります
次に油温計か水温計
チューニングエンジンは下の方の回転は使いません
エンジンによりますが4000から下の回転はあまり使わないので見ない
だからよく見る回転域を見やすいところに持ってきます
だからわざと傾けます
そしてスピードメーターは無し
いかに高い回転でコーナーを曲がる
100回転でも高ければそれだけ速いです
100回転の差は同じエンジンならちじまりません
でも今のレース車両はワンパネのデジタルロガーなので
針のメーターはあまり見ません
- 2009/08/24(月) 10:02:45|
- Q&A
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0