バイクのホイール変更
いつも無理なく純正ホイールと同じようになるよう
加工して取り付けています。
自分のSR500だけは無理やり付いてます。

レースのレギュレーション上で無理やりです。
勝負事インチキして速くはなりたくないので。
いつも山で遊んでくれているアダチくん。
今回部品持ち込みで足廻り変更です。
レースに使っているアダチくんのスポーツスターが入庫されました。
部品はずいぶん前に預かっていました。
だけど仕事が手いっぱいで作業できなかったため
車両をやっと預かることができました。

今回使う足廻りは持ち込み部品なので車種はわかりませんが
フロントはドカティ―の倒立フォーク
リアはカワサキの400㏄クラスのホイール
まずは手間のかかりそうなリアから作業進めていきました。
アダチくんのこだわり
修正スイングアームにワイドホイールを取付ける!
この幅の狭いスイングアームにワイドなホイールを入れることによって
太いタイヤがより強調される
この俺たちのロマン
わからない人にはすみません。
そもそもスポーツスター専用ホイールではないため
今回持ち込んだホイールが付くとも限りません。
ホイールを測定したところ
普通に加工して
タイヤセンターが〇.6㎜ずれます。
〇の数値は忘れましたが
たしか5㎜くらい?
さらに限界を超えて加工したら
ギリセンターにもっていくことができるが
この部品が使えなくなる

メーカーが付けて乗ってくださいと言う部品。
必要ない部品は一つもないと思いますが
アダチくんと相談のもと
なしでセンターにもっていきます。
でもそれは図面上での話でギリギリではホイールが回りません。
実際にはセンターは1~2㎜くらいずれるかと思います。

リアの目処が付いたのでフロントに作業はうつります。

アダチくん富士でクラッシュしたらしく
その時はステムベアリング交換しなかったようなので
今回ついでに交換しておきます。

今回ドカティ―のステムからごっそり交換。
シャフトだけ作ればいいと思っていたが
ここで考えがあまかった!
車両はアメリカ足廻りはイタリアそしてここは日本!!!リアもアメリカとジャパンの合体!インチとミリの融合!とりあえず全て測定して図面化!
根本的にドカとハーレーで構造が違うし
ミリとインチの融合だしアダチくんはレーサーだし!街中を普通に走るよりは
サーキット走るほうが負荷がかかる。
いろいろ考えて合体しました。

ここで問題!
アダチくんがネットで調べた情報で部品を揃えましたが
情報が間違っていたかキャリパーが付かない!

キャリパーを削って追い込むか・・・
削ろうかと思ってキャリパー測定。
結果このキャリパー5/1005取付部分が歪んでます。
削ってしまえば歪みなくなりますが
削るのは難しいそうなので
ローターを測定して使えそうな物を検索。
ローターも特殊だそうで中古がヒットしません。
だからサンスターの新品ローター入れました。

アダチくん
21日までにほしい21日納車の3時までのリミット2時間
残すはハンドルのクランプ径が
最近流行りのテーパーハンドル用のポスト
アダチくんはレーサーでレーサーの
ハンドルは22.2φ
時間がないのでポスト交換ではなくスペーサー作ります。
スペーサーでよく聞く話が
ブレーキかけた時などハンドルが動く
アダチくんはレーサーブレーキかけた時の荷重は街乗りより負荷かかる。
遊びZEROで作ります。

手間はかかりますがZERO

遊びZEROで作った物を割る

そして取り付け

プレス作った既製品とは違い
取り付けた感じしっくりくる。
とりあえず全て完成です。

良い感じかと思います。

見た目だけでなく
速く曲がれるかが大問題!

削り出しのリアキャリパーも良い感じ


スプロケット丁数は走ってみてから変更で。

この倒立フォーク
旋回速度あげられそうです。

帰ってから乗ったそうですが
ネイキッドみたいで良い感じだそうです。

ハイグリップタイヤも選びたい放題!
タイヤも選べるので今後レースに良いかと思います。
そこで久しぶりに25日の日曜日に朝練できたらしようかと思います。
仕事の状況と自分のGXの感じで行けるかわからないため
突然になるかと思いますが行けたら告知しますので宜しくお願いいたします。
- 2019/08/22(木) 09:43:21|
- スポーツスター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0