ゴールデンウィークのサーキット走行予定日は雨みたいなので
日にち変更してサーキットへ

年齢的に乗れなくなってくるお年頃だから
定期的に乗っておかないと
乗れなくなる
独りで寂しいですが
コースに入れは独り
独りでしたがサーキットで走ってきました。
休憩は少な目で乗るようにしてますが
集中力がきれてくるので
いっぷく

一本目終了

2本目おかわりです。

日も暮れ本日終了

翌日も来てしまいました。

本日は2輪走行枠が1本だけ
1本走って終了
もちろん独り。

翌日夕方にちょっと時間ができたので
登山の練習へ

少し疲れていたので
本日はまずいかなと思っていたら
案の定集中力がきれて5mくらい滑落
顔を少し切ったくらいですんだ
いつも幼なじみに
お前は登るばかりで
緊急時のロープワーク覚えろ!
と言われているので
反省して本日は
緊急時の練習

ジロウさんと槍ヶ岳を登る約束もしていることだし

ネタは鮮度が命!
落とすわけにはいきません
無事に下山しなきゃ。

翌日は去年タイムオーバーでリタイアした大無間山へ
去年と同じルートはやめて
登山道のないバリエーションルートで登ります。

駐車場と登山口が離れていて
荷物と幼なじみを登山口において
独り道路を歩いて登山口まで

ここのハシゴから入山ポイです。

登山道がないため
地図とGPS見て
ここかなと言うところに立ってみる
ここは湿地帯で斜面も45°?

水場なし!
小屋もなし!
山荘もなし!
人もあまり入山しない!
お化けがでる!
そしてありとあらゆる山に登ってきた
登山ショップ店員も登ったことがない大無間山
なぜかと言うと
猟友会の人も近づかないほど
クマが多いらしい
だから登ったことがないと話す
800メーターから2300まで
水6リットルとテント泊装備背負い登ります。

登る人が少ないだけであって
登山者がいないわではない
人の踏み跡もあり
目印のあるところもありますが
ないところもあるため
地図とGPSで現在地と方向は確認

2300まで続く急斜面

足場は落ち葉と砂利で
滑るとどこまでも滑っていきそう

滑り落ちる場所が悪いと
今度は滑落

ルートミスると
身動きがとれなくなるが
幼なじみが10メートルのロープをもってきてくれたから
なんとか登ることができた
とりあえずは小無間到着

ここから大無間山めざします。
こんな山深いところで
時間切れになれば遭難のため
休憩はなし!
やっと大無間山が見えました。

あと少しで日が暮れる
急いで大無間山へ
ただ山深く
方向も道もわからない

地図とGPS見ながら到着

日が暮れる前に食事とテント設営

翌日はルート変えて下山
帰りも登山道なしバリエーションです。

どこから下山?

どこへむかう?

雪があるかと思い
チェーンスパイクはもってきたが
必要はなさそう

帰り道も湿地帯で
急斜面

途中から雨が降り

雨は雪へと変わった。

20時間の急斜面の登り下りで足は限界

帰りも日が暮れる前までに下山しないと遭難する

ここでクマにあったら
オレを食べてくれ!と言う心境で
やっと林道へ出れた

林道を歩くのは時間かかるため

車のある駐車場まで
急斜面をくだりショートカット

登ってきた山で一番きつかった。
足は今まで感じたことない
痛みとだるさで
足をとってしまいたい気分。
次休めるのは盆休み
遊びだめできたので
仕事がんばります。
ジロウさんとの槍ヶ岳も楽しみです。
- 2023/05/08(月) 03:43:47|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0